フリーのシミュレーター、市販シミュレーターの活用方法や基本的な考え方についてご紹介します。(ソフトの使い方については、メーカーが提供している有料のトレーニング等がございますので、そちらをご活用ください。)
フリーソフトとしてはCOCO、OpenModelica、市販シミュレーターとしてはAVEVA社のソフト(PRO/II、DYNSIM、PIPEPHASE、SimCentral)を主に紹介いたします。
シミュレーターは基本的に求められる入力を埋めていけば解を得ることができますが、シミュレーターを走らせる前に注意しておいた方が良いことがありますので、使用時の注意点をまとめていきます。
非定常シミュレーションは定常シミュレーションと比べて入力項目も多く、敬遠され勝ちですが、基本的な考え方さえ理解できれば実際のプラントのオペレーションをイメージすることができ非常に面白いです。ここでは非定常シミュレーションを行う上で重要となるポイントをまとめていきます。
個人的に作成しているシミュレーター用のツールを無料で公開しています。(※オフィシャルツールではございませんので、自己責任でのご使用をお願いします)DYNSIMのユニット情報を収集するツール、SimCentralの時系列データをcsv形式で生成するツール等を置いています。
当サイトに不具合、ご意見等ございましたらCEsolutionにお知らせください。